インドの教えが共感できた話『あなたは人に迷惑をかけているのだから』

僕の中でずっと印象に残っている言葉がある。

それは『あなたは人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい』という言葉。

どこで聞いたか覚えていないけどずっと印象に残っている言葉。

調べてみるとインドの教えでした。

『人に迷惑をかけてないけない』と思っていた自分からしたら衝撃的な言葉だった。

だけどすごくしっくりきて良い言葉だなと思った。

だって人は一人では生きていけないし、自分の人生の中で人にいっぱい迷惑をかけてきているから。

誰にも迷惑をかけずに生きていくなんて難しいと思う。

それでも『人に迷惑をかけてはいけない』と思う人は多いような気がする。

もちろん故意に迷惑をかけていけないと言うのはもっとだと思う。

故意に相手を傷つけるようなことをしたりするのは

相手を悲しませる行為ながら良くないことだと。

だから素直に迷惑をかけて良いとは思わない。

この言葉の解釈は少し違ってて

人は、故意でなくても生きていると、相手を気づかぬうちに傷付けてしまったり、失敗したりしてしまうもの。

だから、他人がそうなっても許してあげようと言う意味だと思う。

少なくとも僕はそう思った。

僕は『他人に迷惑をかけてはいけない』が、染み付いているのかすぐ他人の顔色をうかがってしまい気を使い疲れるし、逆に助けて欲しそうな相手には失敗を恐れて手を差し伸べられない時もある。

だけど、1人で生きていく事はなかなか難しいから、自分が困っている時は助けを求めていいと思うし、困っている人を助けられるような存在になりたいなと思ってる。

 

自分が相手の立場だったら、迷惑とか失敗をかけたとしても、それが故意でなければ全然許したいと思うように、常に『相手の立場で考えれるような視点』を持つことも大切だと思う。

 

うまくまとまったかわかりらないけど終わり!

りょまでした。

 

by
関連記事

コメント2件

  • シオ より:

    人は自分本位な生き物だから相手の立場に立って考えることを意識していきたいね。
    インド人はたくさん喋るらしいから日本人ももっとオープンになって生きられればいいのにね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です